体に必須の微量元素、イオウ、クロム、銅、セレン、塩素
●【イオウ】●
タンパク質成分のシスチンやメチオニンに含まれ、皮膚、毛髪、爪を作るタンパク質の成分となり、
皮膚を強化し、髪や爪を健康に保つ働きがある。
軟骨や腱、骨の成分に含まれ、ビタミンB群と共に糖質、脂質の代謝に働き、
有害ミネラルの蓄積を防ぎます。
不足すると、皮膚炎やしみの原因になり、爪がもろくなる、髪の毛が抜ける、関節が弱まるなどの恐れがあります。
大蒜(にんにく)、玉葱、葱(ねぎ)、韮(にら)などに含有
■【クロム】■
クロムは、セレンなどと同じく、超微量で作用する必須ミネラルの一つ。
体にとって有用なはたらきをするのはクロムの中の三価クロムです。
三価クロムには、糖質と脂質の代謝をよくする働きがあり、クロム化合物に変化することでインスリンの作用をよくするため、糖尿病を予防します。脂質の代謝に関与することで、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病防止に効果があります。
干しひじき、わかめ(乾)、まいわし(丸干し)、穴子、あさり、ベーコン、ボンレスハムなどに含有
◆【銅】◆
貧血は鉄の欠乏が原因とされていますが、鉄を充分に摂取しても銅が足りなければ貧血を防ぐことはできません。
赤血球にあるヘモグロビンは、鉄を成分として全身に酸素を運びますが、銅が不足するとヘモグロビンの合成ができないからです。
銅には、メラニン色素の生成に関わる骨や血管壁を強化するコラーゲンやエラスチン生成にはたらき、過酸化脂質を分解する酵素SODを構成するなどの機能があります。
有害金属の毒性を弱める作用もある。
えごま(乾)、炒りゴマ、湯葉(干し)、アーモンド(乾)、そらまめ(乾)などに含有
~【セレン】~
セレンは、抗酸化作用があり、ビタミンEとともにはたらくと効果を発揮する成分です。
また、ビタミンEとともに過酸化脂質の分解する働きを持つ酵素成分であるからで、組織の老化や動脈硬化を防ぎます。
がん細胞の増殖を抑えるガン抑制作用があり、有害金属の毒性を減少させ抗体の産生を促進することで、免疫機能を高め精子の形成にも有効とされています。
カツオ、いわし、帆立貝、牡蠣、玄米などに含有
▲【塩素】▲
塩素は、人体にとって必須とされるミネラルのひとつで、主に食塩として取り入れられます。
胃液中に塩酸として分泌され、タンパク質の消化を助けるペプシン酵素を活性化します。胃の中を最適なphに整えて殺菌し、消化にはたらく膵液分泌を促進します。
良い(「イオン膜」でない塩)塩はとてもミネラル豊富で
硫黄や銅などの微量元素も含まれております。
ただ、お菓子や既製品などに使われる塩は「イオン膜」という製法が使われた塩がよく使用され、ミネラルがほとんど含まれておりません
ので、高血圧になりやすい。
昔ながらの製法や自然の力のみで作られた塩は余分な塩分を排出するカリウムはもちろん、カルシウム、
硫黄、セレン、銅などの微量元素などなど
含まれるミネラルの種類が豊富なので、体に活力がみなぎってきます。
なので普段から良い塩を摂取することをおすすめします。
宮古島の雪塩(とてもミネラル豊富)
https://amzn.to/3epH6wA
シママース(安くてミネラルもほどよく含んだ塩)
https://amzn.to/3gWArMj